はまねこ&チー MGぐるぐる日記

2歳目前に小児MGを発症した娘と4歳から吃音の息子、その家族の日々です

どーもどもっちゃって9 〜多様性について子供と話すこと〜

f:id:hamaneko13:20151009042850j:plain

△そうご画伯の自由帳(笑)。神様が牢屋に入れられて、皆が絵の具で好き勝手に描きまくっている所…だそうです。

 

以前の記事(どーもどもっちゃって8)で触れましたが、そうごの吃音について教室でみんなに話してもらいました。

その事については本人が話して来るまで聞かないでおくつもりだったので、どうだった…との言葉はないのですが、あれ以来、ずいぶん機嫌良く帰宅するようになり、それが答えなんだろうと思います^_^。学芸会もとても楽しみに張り切っていて一安心。

 

誰かと言い合いになった時、言葉について言われるといつもとどめの一発になっていたんでしょうね。それを相手は分かっているはずで…自分が子供の頃の事を思えば、子供ってのは純粋な天使ちゃんではないですからねー(笑)。ただ、今回の事は我が家で多様性について子供と話す良いきっかけになりました。

 

相手の女の子にとっても、悪口で「使っていい言葉」と「フェアじゃない言葉」をここで教えてあげるのは大切だと思っていて、身体が小さい・大きい、痩せている・太っている、眼鏡、などなど…子供達が喜んでからかいに使う言葉たちですが(笑)、相手がどうにもならない事について言うのはやめようね、という話です。だって「お前小さいなー、チビ!」って言われても「よーし!おっきくなるぞー!」って急には大きくなれないでしょ?そう君がすらすら話したくても難しいみたいにさ、と。

 

ここで私が「なにー?!そんな酷い事言われたの?学校に電話しなくちゃ!相手の女子はどんな子なの?」と大騒ぎすれば、彼の中で「相手は加害者で責められるべき・自分は被害者で可哀想」という図式が出来てしまうと思うし、とかく何か上手く行かない時に被害者の方向に走ってしまう気がしたのです。

 

「なるほど。吃音っていうのをきっと知らないんだ。自分が出来る事は相手も出来るって思ってんだね。お話しするのなんて○○ちゃんにとっては簡単だもんね。だったら今ことば教室で頑張ってる真っ最中だって教えてあげたらいいと思うけどなぁ」

「えー!嫌だ…」

「どんな所が嫌なんだろう?」

「…うまくなってないし」

「そっか、まだ途中だもんね」

しばらくモジモジした後「それに言っても言われたら…俺どうすんの?」

「(1番怖い所はそこなんだな…と思いつつ)なるほど。そん時はママがぶっ飛ばしに行ってやろう。だってそれはもう意地悪だもん」

「○○ちゃん、ぶっ飛んでく(笑)?」

「…だろうね!学校から家まで飛んでくかもね(笑)。でも○○ちゃんの為にも、言われても仕方ない事があるって教えてあげた方がいいよ、絶対」

 

というやり取りがあり、先生との(手紙と電話ですが)話し合いになりました。相手が分からなくてやっている事でこちらが痛手を負っているなら、分かるようにこちらから歩み寄ってみるのは、子供・大人に関わらず、人生に必要なスキルなんじゃないかしら。

 

もう一つは5年生女子の娘が「クラスでいっつも遅刻して来る子がいるの」と話して来た時のこと。

 

「眠過ぎて集団登校に間に合わないのかな?」と私が聞くと、「違う。4時間目とかに来る」と言うので「そっか、きっと(学校に行こう)と思ってから玄関を出るまで、いくちゃん達の100倍くらいパワーがいるんだろうね」と言うと、久しぶりに見せる「ハッとした顔」をしました(笑)。ただただサボってると思っていたんでしょうね。それは娘が特別意地悪な感情を持ってるんじゃなく、大多数が行ける場所に行けない子についての理解が難しかったんだと思います。

 

「みんなは朝から行けるのに何で俺は行けないのかなー?…ってきっと○○君も家族も何回も考えたんじゃないかなー。それでも朝から行くのは難しいんだろうね。4時間目に教室のドア開けるのもみんなに見られるし勇気いるよ、きっと!」

「……」何でも言い返して来る娘が珍しく考え込んでいる…。

それ以上多くは語らなかったけど、きっと伝わる物はあったと思います。

 

私はNHKバリアフリーバラエティ「バリバラ!」が好きで録画して観ているのですが、たまたまそれを一緒に観るともなく観ていると、取り上げられたセクシャルマイノリティについてなども娘と世間話で話題にでます。なるべく身近に「色んな人がいる」という感覚を持ってもらいたいなぁ…と思います。

 

子供には子供なりの感受性があって、それを尊重してあげるのは大切ですが、日本では特に大勢いる教室でうまくやれているのが良い事…だと思ってしまいがちです。我が家は何の因果かマイノリティな子供(100人に1人の吃音&2万人に1人の小児MG…笑)が2人もいるので、比較的理解がしやすい環境ですよね。

 

今回の事でクラスの仲間に「ことばについて」だけはからかわれない…そういう安心感を持てた事で彼の機嫌が激変しました。これからも小さな壁をえっちらおっちら超えながら、自分が損なわれないように彼なりにやっていかなくてはなりません。それならその理解を少しずつでも広めて行けたらなーと、授業参観で可愛い一年生の子供達を見ながら思った次第です。帰り際に先生にお礼を言うと、その女の子とはとても仲良しになったそうで…子供同士のトラブルってそんなもんなんだろうなーと^^。

 

そうそう。吃音についても最近調子が良いのです^_^。ただ、これに関しては言葉教室の先生いわく「環境の変化で症状が軽減する事はありますが、進学や就職で緊張を強いられる時に逆戻りする場合もあるので、環境を良くするのと合わせてトレーニングする事が自信に繋がります」と説明を受けて納得。あまり症状に一喜一憂しないで付き合って行けたらいいな…と思います。

 

…が、「俺、最近うまく話せるんだ!つまらないで!」と嬉しそうな顔を見ると、こちらも「だよね^_^!…ママもそう思う!」と一緒に喜んでしまっています(一時期より良いという事で完治はしてないですし、現につまってはいるのですが(笑))。

 

今の彼の着地点はアナウンサー張りに上手く話せる事じゃなく、意識しないで思った事と直結して話せる事だと思っていて、つまっていない、と感じているなら思った事とのタイムラグがないんでしょうから、それで良しです^^。