はまねこ&チー MGぐるぐる日記

2歳目前に小児MGを発症した娘と4歳から吃音の息子、その家族の日々です

皆さんからいただいたアイデアについて 〜コロナ対策のアイデア出し合ってみたら?〜

f:id:hamaneko13:20200410172233j:image

△人気のない河原で走るだけでも楽しいね。


4/13(月)いただいたアイデアを追記しました!カラーで分けてあります。 

皆さん、こんにちは。

2日前に公開した

久々の妄想シリーズ 〜コロナ対策のアイデアを出し合ってみたら?〜 - はまねこ&チー MGぐるぐる日記

こちらのブログについて、FBと患者会のチャットでいただいたアイデアを発表します^^!愛のあるアイデア、ありがとうございましたー。もちろん、まだまだ募集中です。コメント欄でもFBでもいいので、よろしくお願いします。

雑談の中で出て来たものも合わせてこちらでまとめてみました。「これいいなぁー」とか、「もっとこうしたら実現しやすいかも?」のアイデアやご意見、また、「うちの地域ではすでにやっています」などの情報もいただけたら追記します。

学校の先生達って案外、自分達の経験して来た学校のやり方しかご存知ないかも知れません。地域の学区の規模の大きさや子どもの数など、みんな同じやり方では難しいと思います。

ここは開き直って柔軟に、シェアされた情報の中からいいところは積極的に真似してもらって、難局を乗り越えるためのヒントに少しでもなってくれたらいいな、と思います。

大切なのはお互いを応援する気持ちです!一緒に頑張っていきましょう〜✨

-----------------------

【オンライン授業編】

これに関しては本当に要望が多くて、逆になぜやらないのかが疑問なくらいです(笑)。だって、病気で長期入院の子にとっても、不登校の子にとっても、新しい学ぶ形になるでしょう?今やらなくていつやるんでしょう??

市では大き過ぎるかな、区(2〜3学区?自分の学区だけでも…)ぐらいの小さなコミュニティでの「オンライン勉強会」があったら面白いですね。何かに詳しい子どもが先生になるようなものもあってもいいかも^^。

中古でもいいので、お子さん1人に1台Padを用意出来ないかしら。もちろん家にある方はいいとして、申請を出したら迅速に渡してあげられたらいいなぁ。

zoomなどを使った授業、本気でやろうと思えば出来るはず。先生達だって、授業ができないままでの何ヶ月かはとてもストレスなんじゃないかしら。単元一つずつでもクリアして行けたら、お互いのためにもいいと思います。

4時間くらいでいいんです。時間割を作って、出欠を取って、手を挙げたり、答えたり…そういう双方が参加出来る仕組みが出来たらいいな。

塾の講師や大学生などにも参加してもらって、特別授業など地域の先生になってもらうのもいいかもしれません🌸。
-----------------------
・漫画など分かりやすい教材を使った「免疫学」や「身体の仕組み」(理科)
(コロナ感染に敏感になっている今、身体の仕組みなどを面白く理解できたら)

・マスクを手作りしてみよう!などの家庭科と感染予防を繋げた授業(家庭科、生活?)
(マスクの正しい付け方なども合わせて指導できたらいいですね)

・僕の私のお散歩報告、などの写真を使った映像発表(社会、生活?)
スマホなどで短い映像を撮って、感じたことや見つけたものを発表し合う

・色んな職業の人に映像で職業紹介をしてもらう(社会)
(今困っていることや助けられる方法も合わせて紹介してもいいかも…)

・何かのテーマで30分で絵を描いて発表(図工)
(自画像、動物や植物、窓からの景色とか?)

・地域の飲食店や給食で残った食材を使って料理してみよう(社会、家庭科、生活?)購入する所からやってみるといいですね。
(給食がなくなるとどういうことが起こるのか、社会の授業にもなりますね)

・メディアとの付き合い方、情報を鵜呑みにしないで考える方法など、ネット社会での情報リテラシーの授業
(これは誰かプロにやって欲しい…笑)

オンライン授業、自然災害が多い所なんだから、一気に開拓すべき!
今の時点でオンライン授業に参加出来る子は自宅で参加。
環境が整っていない子(又は兄弟がいる家庭等)は、出校で授業という並行授業。
Youtubeで授業配信。技術的な事は、どこかの企業に協力してもらう。


・子ども達に配布するパッドを国産の端末を至急、増産要請。
今こそ国内の企業で可能な限り、賄うべきだと思う。
ノウハウがない訳ではないでしょうから、今こそ、モノづくりで元気になるべき!


-----------------------

【給食編】

こちらはチーの患者会で給食について出し合ったアイデアです。チャット会議のようなライブ感覚で、活発なご意見いただきました〜😊。 皆さん、ご協力ありがとうございます! また、FBやLINEでもご意見、アイデアいただきました。ありがとうございます!
-----------------------
・加配のボランティアをつけて、大人が配膳
(とにかく子どもに配膳をさせない工夫を…)

・校内の消毒を先生以外に任せられるように
(階段や土間、遊具など…消毒専門のボランティア?雇用してもいいかも…)

・保護者や地域の人に交代で協力を頼めないか
(給食の時の手伝い、消毒や手洗いの手伝い)

・新しい雇用を作ってはどうか
(完全なるボランティアでなく、有償にならないか)

・廊下に長机を置いて、大人が配膳
(教室内の混雑緩和)

・お弁当箱型の食器はどうか
(詰めておけたらいいのですが…)

・心配な間はお弁当持参
(準備できない人は月額で仕出し弁当などで対応できないか)

・給食は、仕出し形式に(ホテルとか、旅館とかからノウハウもらえない?)

配るのはバス会社も大変だろうから、地域のバス会社を利用するのはどうかしら?


・蓋付きのお弁当で配る。 困ってる飲食店さんなどに、 3クラス分づつ位の量を作って貰って、お弁当の形で届けてもらう。クラス毎にメニューが変わってしまうけど、
(1日目、 1.2.3組がA店、4.5.6組がB店)
(2日目、 1.2.3組がB店、4.5.6組がA店)というように…
メニューは予算内で各店お店の特色活かして自由にしてOK
材料は給食用の食材を給食センターへ取りに行く。
子どもが地域の色んなお店の味も知れて、 親にも伝われば、 コロナ終息後に家族で食べに行く事も出来るかも…


-----------------------

【その他】

・運動場や、校外での青空教室!学年やクラスで分けて、週に1度だけでも外で自由参加の授業があってもいいかも。
(呼吸法や気功など、ウィルスにかかりにくいからだのための授業を体育に取り入れては?)
-----------------------

学校に出入りする時、安心してボランティアや加配の方に入ってもらうためには、PCR検査がもっと身近に受けられないと困りますね>_<。自覚がないままの感染者がいる…というのが、今回のウイルスで一番厄介なところだと思います。

そこをしっかり確認出来たら、もっと自分がどう振る舞うか(完全に自宅に篭って子どもとも別室にするなど)理解できるし、ボランティアなどで手伝ってあげる際にも安心できます。

オンライン授業でも、給食でも、どこかモデルケースとして上手に運営してノウハウを広く公開してくれたらいいですよね。

知識のある方、ノウハウをご教授いただける方、どうか地域の子ども達、先生達を助けてください。これは後年、歴史の教科書に載る大事件です。どうやって乗り越えたかを、子ども達と一緒に考えられたなら、きっと彼らの将来に役立つはずです。

引き続きご協力よろしくお願いしまーす^^。